
CADメーカー、システムズナカシマ様で講習会を実施しました!
電気CAD「ANDES電匠」でも知られるCADメーカーの株式会社システムズナカシマ様にお伺いし、第二種電気工事士の講習会をさせていただきました。 その様子をSNSでアップしておられますのでご ...
電気CAD「ANDES電匠」でも知られるCADメーカーの株式会社システムズナカシマ様にお伺いし、第二種電気工事士の講習会をさせていただきました。 その様子をSNSでアップしておられますのでご ...
上期技能試験を受験された方お疲れさまでした。電気技術者試験センターから問題と解説が公表されましたので、当コラムでも解説します。 https://www.shiken.or.jp/ginouanswe ...
なかなか難しいですが、こういった方もおられるかもしれません。 13問全部行うことは1問の準備と作業時間を合わせて1時間少しかかると考えると、13時間強。なかなかきついでしょう。それに、ただやった ...
出来上がった作品は流用する器具などをまた使えるように解体しなければなりません。この作業に時間を取られるという方もいらっしゃると思います。そこで、素早く行う模範例を動画にしてみました。 https:/ ...
今回初めて技能試験を受けられる方は、「まず何をしたらよいんだろう?」と思われるかもしれません。 私が教えていた時に、最初に生徒にさせていたのは、ケーブルの外装剥ぎ取りと電線の絶縁被覆剥きです。まずケ ...
受験者の質問で多いのは寸法に関するものです。特にテキストによってまちまちな寸法だと「結局どれが正しいの?」ってなってしまいますよね。 例えば、アウトレットボックスでの外装剥ぎ取りや絶縁被覆剥きの長さ ...
技能試験では、ランプレセプタクルや露出コンセントの輪づくりで苦戦される方が多いと思います。 現在では、あまり輪づくりで器具に接続することは減ってきたと思いますが、私が現場にいた昔には、仮設用分電盤や ...
(1)作業順序はモジュール(作業要素)で考える 時間短縮を図る際、作業全体の中から、それぞれの作業を抽出してモジュール(作業要素)として考えると13問を効率よく練習できます。 例えば候補問題No. ...
(1)どれくらいの時間でできればよいか さて、いよいよ時間短縮そのものですが、例えば一つの候補問題を丁寧に納得できるよう完成させて、45分かかったとしましょう。試験時間が40分としてこれをあと5分短 ...
(1)時間短縮より大切なもの 初めて受験者の方は、どうしても「時間内に作業を終わらせないと!」と焦って、最初から時間を測ってしまうこともあると思います。 でも、初めての作業で時間内に作業をしようと ...